桐生織… 休みに勉強しよ〜

伝統工芸士早津 英一意匠部門講座
得意な技法:緯錦織意匠紋紙作成技法
主な製品: 緯錦織意匠紋紙
下記 工芸士HP
http://www.kougeishi.jp/kougeishi.php?kougeishi_id=502773

織物とパソコン類、多々の仕組みは同じです。(ここで書いても例外はあります)

伝統工芸士意匠部門
基本的スタート、(無だ取れば利益)
日本は右下が1の手、織り機に向かい、右前が1の手左後ろが2の手、
ジャカード(ジョセフ・マリー・ジャカール)はヨコ向きで、向かって右奥に見えるのが右1です、左奥に見えるのが左1です、組織図書く時と別物です。
(考える時は上ジャを右に90度ヒネルと同じです、織表の生地ばかり多い時には左1の架物が具合が良いです)

針案内と架物(高速織機でも、考え方は同じです)
杼替は装置の近い所に、右側の耳は前から、左も前からです、なるだけ通じ糸が斜めにならないようにして下さい。

組織図は日本全国一律決めるべきです、(75%出来ないだろけど?)
例 5朱子が5コある同じなのに4コ無だ、10朱子は9コ無だ、PC化されたのに、無だか? ですッ!

表織、裏織、ともに1の手から書いて下さい。
書く方を切りにして、白っぽい方を切らずに決めて下さい。
(切りはONです切らずはOFFです)

織裏の組織図を作る時は頭のイメージを下から上見上げて縦横みるのです、
織表は頭のイメージは上から下見るのです、そうイメージすれば織表が書けるはずです!

意匠紙の計算方法
例 縦糸150本X8=1200÷横糸75本=16号縦長です。
大きい数字に8Xて少ない数字で÷だけですが二分の一図 三分の一図とか多々ありますから、単なる土台です。
コンパスでも出ますから、確認は良い鴨ですよッ! (西陣では計算もコンパスも入りませんでしたパズル方式かな? パラダイス!)

奇数の1の手きめる時は、
3は、6と12をみて3の1をきめる。
5は、10と20をみて5の1をきめる。
7は、14と24をみて7の1をきめる。
奇数は偶数にしてから1の手をきめて下さい。
架物屋様の奇数は見た事がありませんが同じです。

日本の組織用語・・・
>平織、琥珀
>魚子、斜子 (ななこ)羽二重、
>3綾タテ出しを錦地の面、横出しを錦地の裏。
>4綾タテ出し、4綾ヨコ出し、
>4枚朱子タテ出して、4枚朱子ヨコ出し、(トルコ朱子とも言う)
>5朱子タテ出しを朱子地、緞子、
>6綾タテ出し、6綾ヨコ出し、
>7朱子タテ出して7朱子ヨコ出し、
>8朱子タテ出し、8朱子ヨコ出し
>5朱子、8朱子 、枚朱子織物の事をサテン地とも言う。
>意匠紙、星紙、紋図、

組織の割り切れない時の方程式は教科書にはありませんが下記になります。
例 下記
356÷5=71,2/71X5=355ー356=ー1+ -1=-2 2目からでる。(YD2/XL2)
356÷8=44,5/44X8=352-356=-4+-1=-5 5目から出る。(YD5/XL5)

はかりは何つかうか(関西と関東は電気、大工、織物もだ)だから?です。
電卓と測り下記見ればOK
1.鯨尺 1寸3.788cm
2.インチ1in 2.54cm (1.50×鯨尺に)
3.曲尺 1寸3.03cm (1.25×鯨尺に)

下記 尺貫法の詳細
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/尺貫法

下記は便利ですが関東は?寸が?
http://www.sljfaq.org/cgi/junit_length_ja.html

勉強してょ〜ココナッツ!